五の章  さくら
 (お侍 extra)
 



     雪華香




 いち早くの人知れず、水がぬるんだ沢に擽られての地表近くから先に。根雪が溶け出して出来た雪の割れ目へ ひょこりと顔を覗かす可憐な花が、村の外れのあちこちで見受けられるようになった。そんな咲き方をすることから、ついた名前が“雪割草”。吹きつける寒風に萎縮し、堅くなっての枯れて見えるばかりだった木々にも、気がつけば小さな小さな新芽の膨らみが宿っており。空を覆っていた重苦しい灰色の雲も、日を追って真綿をはがしてゆくように、薄くなりつつ去りつつあって。そうともなれば、


  ―― いよいよの春も間近


 とはいえ まだまだ辺りには、雪の白にのみ深閑と覆われた、生き物の気配さえない殺風景な景色しか見渡せず。街との狭間に広がる荒野には、雪さえ飛ばして留めぬほどの、身を切り、骨まで凍らす冷たい突風が依然として吹きすさぶばかり。か弱い人間が出歩くには どうにもまだまだ日数が要るだろう、そんな凍野を…だからこそ こそりと行き来する人々があって。表向きには春を迎える準備の買い出し。その実、行きと帰りでは頭数が微妙に違うという格好での、とある移動が秘やかに敢行されていた。

  ―― 虹雅渓は蛍屋へ

 神無村より南にあるせいか、こちらでは既に 桜樹の梢に幾つものつぼみが見受けられ。寒さが薄れ、身を縮めていなくともよくなったせいだろか、町を行き交う人々の様子にも、表情や所作、話し声などから、どこか軽やかな華やぎが感じられもして。あの大戦ほどではないにせよ、世の中の仕組みが大きく変わらんとしていた時代の流れの変動と、それを勝手に致そうとした連中の眼前へ、無理から立ち塞がって圧し止めた勢力との凄絶なまでの鬩
(せめ)ぎ合いがあったことなぞ、ほんの欠片ほども知らぬまま。それはそれは屈託なく、来たる春を待っての微笑む人々の中へ。さりげなく紛れ込み、やがては散り散りに立ち去ろうとしていた彼らこそ、その春を例年にないほど暖かく豊かにした功労者たちでもあったりしたのだが。

  ―― そんな事実ごと、全ては埋めて隠してなかったことに

 それが誰のためにも一番いいと、他でもない彼らが決めたこと。よって、春が来たれば さよならと、冬になる前に決めたこと。待ち遠しいが同時に“お別れ”も運び来るという、もうすぐ訪のうは そんな春でもあったのだった。





  ◇  ◇  ◇



 無論のこと、雪深い神無村の冬は生半可なそれではなく、そう簡単には明けもせで。その始まりを大まかに浚うなら、例年に比すれば随分と手早くかかっての手際もよかった冬支度を、それでも追っかけ追い抜くように駆け足でやって来た一番最初の雪雲が、しおしおとなかなか降り止まぬみぞれ雪、落とし始めたそのまま結局は居着いてしまい。しんしんとそれは静かな、時間さえ止まったかのようになってしまう雪国の冬が、いよいよと始まって。たわわに実った稲穂に埋まっている間は、まるで大海原のようだった田圃や、居並ぶ巨木の厳粛な佇まいが、どこまでも静謐が続く深海のようだった鎮守の森さえ埋めて黙らせ。辺境の小さな村は、春までのしばしの間 静かな静かな眠りについたのだった。

  ……とはいえ

 熊やムササビじゃああるまいし、人間という生き物は春までを穴蔵でただただ眠って待つ訳にも行かず。外に出られぬままなり、日々の生活を営まねばならぬ。そこでと、冬籠もりが常の村人たちの生活に倣い、居候の侍たちもまた、雪の間の長閑な日々をそれは静かに過ごすことと相成って。

 “…おやおや。”

 空が風雪に閉ざされる日は、暖かい囲炉裏端にて書を読み、手仕事をこなし。風のない晴れた日には出来るだけ外へ出て陽を浴びて、そのついでに…刀での立ち会いをこっそりとこなす誰か様たちが居たりもし。家の中では中で、いかにも几帳面そうな七郎次が器用にも針仕事へと勤しむその手元やら、伏し目がちになった優しい目許やら、飽かず眺めていたものが。そうかと思えば、板の間へ端然と座って刀を研ぐ壮年殿の静かな横顔に、そちらも四角く座っての黙然と、声もなく見とれておいでの紅眸の若いのの様子へと。その雄々しき気立ても精悍な男ぶりも諸共に、同じ男を好もしいと思った者同士だからこそのこと。どういった思い入れから見惚れている彼なのか。離れて見ている此処からでもそのまま、自身の感覚の上へ重ねての、染み入るよに判るから。

  ―― ああ自分も端から見ればこんなお顔をしていたものかと

 同じような色白ながら、こちら様は青い眸のおっ母様。我が身の我がことのよに擽ったくてか ついつい苦笑を零してしまったり。そして、そんな気配が立ったを拾われたものか、

 「?」
 「いえ。寝間の支度が出来ましたよ。」

 なぁに?と肩越し、座ったままで振り仰いで来た屈託のないお顔へ向けて。おおっとと不意を突かれながらも、そこはそれ年の功。ちょっぴり驚いたことなぞおくびにも出さぬまま、にこりと微笑って出て来たばかりの次の間を七郎次が見返れば、

 「???」
 「どしました?」

 何だか違和感があるなと思ったのだろが、間違い探しのその答えは簡単で。そろそろ宵だとあってのこと、少々明かりが乏しい板張りの間に、粗末なせんべい布団を それでも各々二枚重ねとした夜具が、つごう三組延べられていたのが その答え。ああそうか判ったという視線を向けて来る次男坊へ、よく出来ましたとの意味合いだろ、目許を細めてそれはにっこりと、ますますのこと笑って見せるおっ母様。言葉が要らぬ間柄、とうとうそこまで進んだか…じゃあなくって。
(苦笑)

 「ええ、今晩からは三人で共寝としましょうね。」

 この久蔵があの大怪我の快癒を待っての床上げをするまでは。身の回りの世話と看病を兼ねて、七郎次がほぼ一日中付きっきりという態勢となっており。その一方では…途轍もなく大きな戦さ直後ということもあり、討たれ逃れての落ち伸びた野伏せりや はたまたアキンドにかかわりの誰かしらが、どさくさ紛れに村へと迷い込んでも剣呑だからという警戒から。負傷しなかった村人たちが交代で、墜落した戦艦周辺の番をしていたその指揮を執ってのこと。何かあったらいつでも知らせよと、勘兵衛だけが囲炉裏傍にて 戦さ前と同様の、寝ずの待機をしていたのだが。いくら何でも…あれから数カ月という歳月が過ぎているのだ。生存者がいたとして、それが生身であれば息も絶え絶えだろうし、機巧躯という身であればあったで、

 『いくら厳寒の穹の戦さ場で戦ったつわものであれ、
  この雪の中じゃあ、条件がまるきり違いますからね。』

 とは、居残り組の凄腕エンジニアさんの、蓄積あってこその頼もしいお言葉。

 『北領仕様の特化された装備でもしていない限り、
  オイルを総入れ替えしてのよほどに丁寧なメンテナンスを小まめに施さないと、
  湿気が入って関節部が固まってしまい、すぐにも動けなくなってしまいます。』

 雪一色に辺りが覆われてますますのこと“陸の孤島”になるこの村へは、こちらからの見通しもいいというのを謀
(たばか)りようもなく。よって、とんでもない勢いでの奇襲を仕掛けるのは無理な相談。もはや周縁部へ進み出てまでという警戒の必要もなかろうということで、見張りも村の中から注意をそそぐという態勢へと移行して。となると、

 「勘兵衛様にもちゃんと横になっていただかなければ。」

 それこそ、本当に何か出來
(しゅったい)したおりに、体調を崩していての後れを取ってしまっては洒落になりませんからねと。ふんわり柔らかな笑顔のオブラートで包み込んではいたけれど、聞きようによっては…元上官を掴まえて結構失礼かも知れぬ言い方をした七郎次だったのへも誤魔化されることのないまま、

 「…。」
 「おや、どうされました?」

 恐らくは今までには見慣れぬ夜具が勘兵衛のそれだとするならば、自分の御主なのにそれを端へと追いやった並べ方をしているのが久蔵には気になった。上掛けの上へはそれぞれに、きちんと畳まれた洗ったばかりだろう夜着が載せてあり。それから推せば残りの配置もすぐ知れて。

 「〜。」

 この空間に七郎次と二人で伏していた頃は気にも留めなかったもの。だが、こういう形になったことで明らかになったのが、守られている格好になっている自分の臥し処。そりゃあ確かに まだ右手首のギプスを外されぬ身ではあるけれど。だからと言って、練達二人掛かりで左右から守られる格好になっての、部屋の中央に寝間を据えられているというのへは…微妙に物言いしたくなった彼だったようで。こたびの戦が始まるまでは、静かではあったがそれを生んだだけのもの、全ての物音や気配を吸うほどもの精気に満ち満ちていた、村の奥向き、鎮守の森にて、夜警を兼ねての寝起きをしていた。神無村戦後の単独行の間にしても、天主
(あまぬし)が放った暗殺目的の機巧侍らを、こちらからも人知れず、ばったばったと薙ぎ払っただけの自負があるというのにと。負傷者扱いという手厚さへの不満が、さすがにちらりと沸いた彼であったらしくって。そしてそして、こちらもこちらで…そんな気色をあっさり拾った上でのことだろう、

 「おやおや。久蔵殿は、アタシのお隣りはもう飽いたのですか?」
 「?」

 不服げな気配を受け流したその上へ、こっちこそそんな態度って非道くはないですかと言いたげに、斜
(ハス)に構えたおっ母様。
「だってそうでしょう? 真ん中なのが不服というお顔をしてなさるが、ではとアタシがそこへ代わる訳にはいきませぬ。となれば、勘兵衛様を挟んでの右と左の端っこ同士、そこまで離れてしまいたいとお思いだってことになるじゃあないですか。」
 いかにも澄ましたお顔で すらすらと語られたお言いように、最初は何を言い出した七郎次なのやらと、じりとも動かなかった次男坊のその表情、
「〜〜〜っ。」
 たちまち さあと堅くなったのが、彼らからすりゃ あまりに鮮やかな変わりようだったので。違うのごめんとかぶりを振るのへ、さぁてどうでしょかと明後日の方へとそっぽを向きつつ…そんな陰にてこっそりと、苦笑を零したのが七郎次なら、

 “こうまで判りやすくなろうとは。”

 大した進歩よと思うてのこと、傍観者を装いつつも…さすがに刀を研いでいた手は止めてのそのまま、口許へと拳を添えると こちらもくつくつお笑いな勘兵衛様だったりしたが。…判りやすくなったと思えるのは、やはりまだまだ 練達のお侍様たちにだけではなかろうかと。
(苦笑)





  ◇  ◇  ◇



 村の中央部の広場に沿うて、凭れ合うよになった小さな家並みが連なるその外れ辺り。分限者ででもあったのだろう住人が、だが随分と昔に途絶えたらしいという、頑丈で広いめの古農家を借りての詰め所としていた家屋では、勘兵衛、七郎次、久蔵の三人が寝起きをし。そのお隣りのやはり空き家にて、冬の間の日々の寝起きを続けることとなったのが、五郎兵衛殿と平八殿で。久蔵以上の重傷者、あの都との戦いのさなかに、内臓にまで至っていたほどの深い深い傷を負ってしまった重篤患者だった平八への、こちらも看護態勢からそのまま移行したよなものでもあったのだが、

 『ヘイさんにはゴロさんほど懐ろ深いお人じゃあないと。』

 我と我がぶつかり、場が剣呑にも荒立ちそうにでもなりゃあ、自分が剽げてでも宥めて回るの、厭わぬお人な振りをして。決して ことなかれ主義者なんかじゃあない、むしろ清濁合わせ飲むのが苦手ならしい、譲れない真っ直ぐなところがあってのやっぱり不器用な男だった平八であり。他でもない自分で自分が許せないまま、誰にも言えない罪科を抱え、戦後のずっと、死に場所を探していたような彼だったのへ、

  ―― 心が痛いは生きてる証拠と、やっぱり微笑って見守っていて下さって。

 その身の裡
(うち)からどんどんと心蝕(むしば)み、無理からの笑顔という枷を、やはりどんどん重くするばかりのその苦渋、

 『何なら自分にも背負わせてくれぬか、と。』

 ただの言葉づらなんかじゃあないからこその、深いお声の響きが胸へと染みたのだと。五郎兵衛からのやさしくも真摯だった申し出の話、後年、七郎次にだけ こそりと告白して下さった平八殿で。彼もまた筆舌に尽くしがたい想いを幾つも幾つも負っての末に、今という地においでの筈だのに。大きくておおらかな優しさで、頼もしくもくるみ込んで下さったと。そんなお人であったればこそ、やっと素直になっての素のお顔で、笑うことも泣くことも出来るようになれたと言ってた平八は、

 「そうですねぇ。
  私としては、この雪が完全に退いてしまうより前の方がいいのかも。」

 こちらの家へと設置した風呂を浴びに来たその折だったか、そんな心積もりを口にしており。

 「雪が退く前、ですか?」
 「はい。」

 この頭数で続けざまに浴びるとなると、途中で一度は足し湯の必要もあるからと。汲み置きの水を足しての、ただ今追い焚きの真っ最中。外の焚き口に回っているがため不在な五郎兵衛には既に話してもいるのだろう、淀みのない口調で告げた平八は、

 「その方が人目につきにくいからというのもありますが、
  風さえないなら冬場の方が、空気が乾いてて大気も安定していますからね。」

 他でもない、この村から離れる頃合いをどうするかという話。何かしら、目的あっての思惑であるような言いようをしたんだのに。湯冷めせぬようにと綿入れまとったその肩へ、みかん色の髪の裾からポタポタと、滴が垂れている方こそが気になってだろ。ほれほれ濡れてると世話を焼いて下さる七郎次へと苦笑を零し、

 「式杜人に頼んでおいたものもありましてね。」
 「式杜人って…また新しい乗り物ですか?」

 元はといやあ、大きさや陸海空に関わらぬ“駆動機関”全般が専門の、かなりの腕前を誇る辣腕工兵だった彼であり。砂地や雪原でもとんでもないスピードと安定性で駆け抜けられるという、水陸両用の新型空艇の青写真を引いたのを、彼らもやはり…元は軍部の工部関係者たちであったらしい、謎多き存在の民らに形にしてもらったのも記憶に新しく。それを更に改良でもしたもの、あの連中に頼んだのですかと。どこか訝
(いぶか)しげな口調となった七郎次が、何を含んで訊いているのか、そこは判らぬ平八でもないようで、
「乗り物じゃあありません。もっと小さなもので、しかも彼らにはそれこそ得意な分野じゃあないのかな。」
 髪をもしゃもしゃと拭うお世話にと、間近になってた七郎次の端正なお顔へ、くすす…と悪戯っぽく笑って見せた平八。そんな世話焼きなおっ母様の向こう、囲炉裏端に座した、そちらは一番風呂だった勘兵衛の方へも視線をやってから、

 「蓄電筒をね、改良出来ぬかと持ちかけているところなんですよ。」

 あの式杜人との関わりともなれば、此処に居合わせる顔触れ全体にも余波が及びかねぬこと。よって、隠し通して進める気はなかったからこそ、こうして口にした彼であるらしく。それへと対して、

 「…。」

 何かしらのご意見をなさらぬは、専門外な話だからか。いやそれにしては顔を上げての眼差しも揺るがず、平八を真っ直ぐ見据えている勘兵衛であり。それへと代わってというのは滸がましかったものの、自分もまた気になっていたことへ七郎次が問うたのが、

 「大丈夫なのですか? あの連中との関わりを持っても。」

 かつては野伏せりと、いやさ、その後ろに隠れていた“都”のアキンドらと通じていた存在。だっていうのに、此処にいる面々が彼らへの叛旗をひるがえさんとしているとの気配を嗅ぐや、それへ手を貸そうと持ちかけても来た、何とも喰えぬ連中でもあって。流通と銭を束ねていたアキンドや、その長として人心を掴んでいた天主ほどの大きな地盤はないがその代わり、蓄電筒を生み出せるほどの底知れぬ技術を隠し持っているからこそ、単純に支配されてはいなかった彼らだったのだ…となると、
「要求の度が過ぎれば、アキンドへそうだったように牙を剥かれるやもしれない。それも、我らへだけで済みゃあいいが…。」
 成り行きとはいえ、この村の人々もまたお仲間同然と見なされかねぬ。あの禁足地からは動かぬように思わせながら、世間やこちらの動向にも詳しかったくらいだから。あちこちへの“草”をたんと配置しているに違いなく。下手を打てば虹雅渓に在住の知己らもまた、その身を脅かされる対象となりかねずではと。そこまでを案じている七郎次へ、

 「我らのみが利を得ようというものではないから大丈夫。」

 私とて、前線組ではありましたが、その実 後方支援側に居た身ですからと。その辺りの兼ね合いは判っておりますとの、意を得た笑顔を見せてから、
「ともすればアキンド以上に算盤の達者な連中でもありましょうが、彼らを脅かさない、賢
(さか)しくも出し抜こうとしないという二点さえ逸脱しなければ、向こうにとっても諍いは損するばかりという構えでいて下さる方々なようでして。」
 そも、あの高速艇にしてみても。極端な言いようをすれば…何か手を貸しましょうかと擦り寄って来たのを振り払いたくて、正宗殿が“これが作れるようでなきゃあ話にならぬ”と図面を見せたという順番のもの。清廉実直だとまでは、さすがに言ってやれないが、

 「私がその蓄電筒を電信の中継塔を立てて回るのに使いたいのだと言ったらば、
  色めき立っての食いついて来ましたから、
  彼らにとってもずんと良い話ではあったらしい。」

 それによっての手柄争いをしようというのではないからでしょうねと、そうと付け足した平八は、再び どこか楽しそうにくすすと微笑った。そして、
「電信の中継塔…。」
 大戦中には当たり前のように使われていた広域遠隔通信は、だが。戦線の混迷と比例して妨害合戦がひどくなったことと、それから。前戦戦域で人々がしゃにむに殺し合ってでもと奪い合った陣地以上に、先々で重要となろう“情報網”の独占権という鍵、まんまとアキンドに奪われた上層部の愚が原因で。一般の人々の手には、到底届かぬ代物と化してしまってから はや十余年。表向きには、終戦間際にジャミングのためにと大量にばらまかれたナノ物質や、穹のあちこちで大破した様々な機巧物がやはりばらまいたろう伝導物質の破片やガスなどが、遠くまでの電波を遮るがため、どんな波長のどんな出力の電波を飛ばしたところで、遠隔地同士での通信をはかることは不可能とされていたのだが。

 『そんなもの、物とも致しませんてば♪』

 臥せっていたその間、彼がその手で生み出した新しい“電信”の装置は、これまでにはない仕組みと工夫を生かした代物。現に、此処からだとかなりの距離があり、文の手渡し方式となる早亀を頼るしかない虹雅渓との連絡が、いとも容易く取れるだけの威力は既に証明済みでもあって。平八はその電信をもっと広域でも使えるようにと、その中継局を広範囲に設置して回りたいのだと言う。
「学問や知識もそうですが、何と言っても“情報”というものこそ、誰の耳目へも公平に行き届いておらねばならぬもの。同じ時代を生きてる者同士に不公平があってはなりませぬ。」
 知らなくとも不都合ないかどうかは、本人が決めること。のちには将来の先行きにだって影響が出よう選択肢を、勝手に摘んだり限ったりしていい資格なんて、実の親にだってないんですからと。どこか青々しい言いようをしてのそれから、

 「それと、」

 ちょっぴり…そう、ご大層な言い回しを持ち出してまで勢い込んだのは、それとに続く、実はこちらが本音だった一言を、口にするかどうか、躊躇したのを隠すためだったらしくって。


  「自分は戦後、ずっとうつむいて生きてたような気がするので。//////」


 なので。世界をもう一度、ちゃんと見回して来たくって、と。湯上がりだからじゃあないだろう熱で、お耳を真っ赤に染めた小さな工兵さんの一言へ。

 「あ…。///////」

 ずっと見守っていて、叱咤の言葉まで掛けてくれた人だからと思ってだろう。そうまでのこと、わざわざ言葉にして告げてくれたのへ。こちらもその胸、甘い痛さで きゅううとつねられたような気がした七郎次であり。ようもここまで心開いて下さったこと。それなりの成年であったればこそ、自分が犯してしまった罪の重さも判り。そして、それから逃れることも忘れてしまうことも出来ぬままだった、正直すぎての融通が利かなくて、自分で自分を裁き続けていた彼が。哀しいくらいに不器用で、だってのに全部を必死で抱え切ろうとしていた男であったものが。凭れていいですかと、やっと言って下さったような気がして…嬉しくて。
「…っ。///////」
 ついのこととて視線を向ければ、同意共感を得たかったそちら様もまた、まんざらではない想いがしたものか。軽く目許を伏せての、感慨深く微笑まれた勘兵衛様だったのへ。ますます胸が甘やかに絞め上げられ、頬や口許へと上った笑みが、尚更深まったおっ母様だったのだけれども。そんな場の、ちょっとばっかり照れ臭いような空気を叩いて下さったのが、

 「…っ。」
 「え? あらら? 久蔵殿、お外においでだったんじゃあ?」

 火の番を受け持った五郎兵衛を手伝って、薪を運んだり、火吹き竹で火力を増さすの教わったりと。ここでもまた、幼い子供のように…そうは見えぬが好奇心を起こしての張り付いていたはずが、妙に真顔で表から戻って来た彼であり。よほどのことでは感情を揺らさぬ彼ながら、それがわざわざ戻って来たからには、火急の何かがあったと見えて。もどかしげにも引き開けた板戸から、飛び込んで来たそのまま。中にいた3人からの注視を受けて、端としたお声が紡いだのが、

 「片山が、熱を…っ。」
 「熱?」
 「ゴロさぁんっ!」

 焚き口近くへあまりに長居をしたがため、放射熱にて軽い熱射病を起こしたらしく。頼もしいかと思や、他愛もないことでころりと足元掬われてしまわれもする、ちょっとばっかり困ったお人。あわわと慌てて雪の中へと飛び出しながら、

 “よもや、あの世代はああいうところが特長だったりするんだろうか。”

 同じ世代の誰かさんもまた、そういえば…戦さにからまぬところでは、貧乏くじを引いてばかりではなかったかと。こんな時ながら妙なことをば思い当たってしまった、おっ母様。そんなこんなと ささやかな色々が積み重なっての長い冬。こうしてほのぼの過ごした日々が、のちには温かな思い出となるもの。この顔触れで過ごしたこの冬はきっと、忘れ難いものになることだろうと誰もが感じた、その入り口だったりした。






←BACKTOPNEXT→***


  *あまりに間が空いたのとそれから、
   晩秋あたりの話を長々と引っ張り過ぎたので、
   冬から春へのお話は新しい章に区切ることと致しまし、
   此処までの四の章のお話、
   章のタイトルを“山颪
(やまおろし)”とあらためさせていただき、
   ここからを“五の章 さくら”と仕切り直させていただきます。


戻る